こんばんは、カピバラです。
遅くなりましたが感想など書いていきます。
Part1
disclose 開示する
tie a knot 結ぶ
impractical 非実用的な
reccurent 再発性の
ethical 倫理的な
paraphrase 言い換える
disposal 使い捨て
endeavor 努力する
intruder 侵入者
elimination 排除
virtually 事実上
comply 遵守する
adverse 悪い
procession 行列
stern 厳格な
spoil 甘やかす
tremble 震え
fragment 破片
vulnerable 脆い
designate 指定する
stem 茎
stick up for 支える
branch off 分岐する
hold out 粘る
feel for 同情する
前回試験に比べ簡単な単語が出題されている印象。
受験した生徒さんとパート1だけ答え合わせしたら「思ったより全然できた!」と言っていました。こういう嬉しそうな顔を聞くと、講師やっていて良かったな、と思いますね。
今週の結果発表で、この生徒さんは無事1次試験に突破したことが分かりました!2次も頑張れ!
パート2 近現代史
-イタリアで昔大雨が降って建物や文化遺産がダメになっちゃった話し。
-アフリカでの経済支援プロジェクトの話し。
パート3
-現代建築の話
-グルテンが原因の病気
-イギリスの高等教育機関の歴史
英作文
Do you think that Japanese consumers will buy more imported products in the future?
キーワード
Globalization
Goverment policies
Price
Quality
リスニング 割愛
長文はやはり理系や自然環境の話題は減る傾向にあるようです。近現代史、社会問題が多くなってきています。
英作文は私が2級の対策クラスで毎年扱うお題がでてきました。他の級も見ていて思いますが、級をまたぎお題を使いまわしている(言い方が悪い!)印象がなきにしもあらず。同じお題でも級が高くなるにつれていかに濃い内容のものが書けるか、が大事になりそうですね。
Love, カピバラ